晴れの日はANDANTE

私のライフワークである歌曲やオペラ、日々の練習やレッスンについて、気ままに綴っていきます。

歌曲

前哨戦

昨日は教授のレッスンと、今月末の演奏会でのY先生とのピアノ合わせ。

教授は、私がウィーンで歌う事が決まってから、呼吸訓練のレベルをグンと上げて来た(滝汗)
正直、難しくて出来ない事も増えてきた。チェックも更に細かく厳しくなってきた。
特に下腹部周囲筋と横隔膜の連動が上手くいっていない。
それと、ドイツ語のウムラウトの訓練。これはほぼ全然ダメ。。。。。(滝涙)
教授は、声楽の歌唱のための外国語を4〜5ヶ国語専門で勉強されているから、私のドイツ語なんてドイツ語の内に入らないかも知れん。それでも根気強く教えて下さる事は、本当に有難い。

昨日の教授のレッスンでシューベルト歌曲を歌ったのだけど、そのうち一番問題が残ったのが「Der Konig in Tuhle」ピアニストのY先生とも、表現方法についてちょっと困惑していたトコロだった。
教授曰く、この「Der Konig in Tuhle」では、

「あなたの一番良い声が、まだ出ていない」

との事だった。
それでも今月末の演奏会では現時点でのベストで歌わなければならない。これを夏までにどのようにベストな声に仕上げて行くのかが、今一番の課題。
シューベルト歌曲のレッスンでは、主に歌詞と声の強弱とブレスとの関連についてのレッスンとなった。
ピアノ伴奏の指示記号の意味、何故クレッシェンドになるのか、どの言葉を強調してシューベルトが作曲しているのか、詩の韻の大切さ、転調の違いと重要性、シューベルトは歌詞の言葉によって微妙に音楽の表現を変えている事。
ドイツ語も、語尾の子音に母音が混ざって発音が聴こえてしまうので、ドイツ語の母音をもっと長めに取って子音をきちんと処理する事を繰り返し何度も修正された。

挙げると、キリが無い。私がウィーンで歌うのなんか、まだまだ足りない事だらけ。結構、凹んだ。
正直、こんな状態ではウィーンで歌う事は御辞退申し上げたいくらいだ。
チャンス、と皆が言う。
本当に、チャンスなのか??????????
そこをきちんと弁えて判断しないといけない。本当はチャンスなのでは無く、落とし穴になるかも知れない。
でも、もう逃げる訳にはいかない。

教授が面白い事を教えて下さった。先日、話題になったバーバラ・ボニー「スーパー・オペラ・レッスン」について。
教授曰く、
「他の人が誰かもし、ボニーは素晴らしい!と言っていたら、ああそうですか、と言っておいて下さいね。ボニーの番組は、あれはダメです。もう50年近く前の発声法です。ボニーは、頭部の共鳴と胸部の共鳴、という事を(英語)言っていましたが、胸部に共鳴機能はありませんからね。それに、ボニーの一度のレッスンであんなにレッスン受講者が変化するなんてあり得ません。先生によっては、まず最初に歌い方を指示しておいてレッスンを受けた後にきちんと歌う、という指示を出す先生もいますからね。あれは裏にそういうやり取りがあった可能性が大きいですね」
成程(笑)
私は、「スーパー・オペラ・レッスン」の放映は1度しか見ていない。バーバラ・ボニーの指摘と、私のウィーンの先生や教授の指摘とは違う部分が結構あったので、見るのを止めた。それは教授にもはっきり申し上げた。どうやら、正解のようだ。自分の耳や判断能力を、もう少し信用しても良いもかも知れない、と思った。

最後に教授から、
「本番頑張って下さい。声は悪くは無いですよ」
との仰せ(苦笑)

その後、ピアニストY先生とのピアノ合わせ。
前回のピアノ合わせよりも幾分私自身と、そしてY先生の持ち味が出せて来たピアノ合わせになったと思う。
相変わらず一番難しいのは「Der konig in Tuhle」だったが、それでも教授のレッスンのお陰で大分歌い易く、また表現も作為的では無く自然な歌い方に近くなって来たように思った。
「Dem Unendlichen」は、あまりピアノ伴奏を意識し過ぎない事、レチタティーヴォは多少ずれても気にしないで進んで行く事でY先生にも了解を得られた。
「Du bist die Rhu」は、まずまずの歌唱だった。

Y先生から一言頂いた。

「あなたは、多くの他のソプラノと違って、太くて深い声だから、もっと技術が伸びれば、もの凄くいい演奏が出来ると思うのよ。その声は他の人とは違うから。きっといいトコまで行けると思うのよ。技術があれば、ね♪」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。(超苦笑)
仰る通りでして。
でも、こうやって期待して下さる方々がいる事は、この今のウィーンに向けての辛い時期に、Y先生もヤンクミも、本当に励まして頂いてると、思う。
昨日は何だか、ウィーン・ナーバスブレイクダウンで、相当呑み過ぎて吐きまくってしまった。
それでも何だかんだ言いながら、今月末のウィーン前哨戦演奏会は何とか乗り切らなくてはいけない。
去年の12月以来、久し振りの演奏会。
自分の歌唱を、したい。

運命

昨日、声楽仲間に自分の師事している先生を紹介しようとしていた時のこと。

自分がウィーンの演奏会に既にクレジットされているのを始めて知った。
いつのまに?????
今年のウィーンでのレッスンは場合によっては非常に厳しいのではないかと考えていた。
理由は、原発問題。
今のところ、ウィーンへは欠航便はあるものの大丈夫の様子。

それにしても、もう逃げも隠れも出来ない状況になってしまった。
もう「歌えるかどうか」では無い。
意地でも「歌わなければならない」状況である。
今から焦っても仕方がないが、慌てても出来る努力は限られているが。
それでも、今まで生きて来た人生の中でも、最大限の勇気を振り絞らなければならない。
固まっている場合では無い。
解ってはいるのだが、久し振りに、震えた。

誰も助けてはくれない。
自分で「歌う」しか無い。
声楽の個人レッスンを始めた時には、考えも、思いもしなかった事。
ウィーンでのレッスン、ウィーンでの演奏会出演。
焦って、親しい人達みんなに、メールしまくり。
自分でも相当動揺しているのを感じた。


ヤンクミからメールの返信を貰った。
朝の4時。
こんな時間に、心配してメールをくれるヤンクミの心が、ただひたすら嬉しい。

「ここまで来たならやるだけやる事と思う。望むと望まざるとに拘わらずあなたの歌を歌ってください。これは多分、神様があなたの歌を聴きたいのだと思う。私にはそれしか考えられない。健康に留意して・・・。やりうる限りの音楽を楽しんでください。これしか今の私には言えないけど、大きな運命の力の強さに私も驚いています」

そうだな。
14年前、初めてヤンクミと出逢って歌っていた時に、一体誰が今日の私を想像しただろうか。
誰も、いない。
私自身も、ヤンクミも、ただ二人とも永く楽しく演奏する事だけを考えて、いた。
Jessye Normanの手を握る事が出来た時には?????
初リサイタルを無事終えた時には?????
初めてウィーンの地に降り立った時には?????
こんな日を予想もしていなかった、懐かしくも力強い思い出。


私に出来る事も、私がやるべき事も、何一つ変わらない。
自分の歌を自分の声で歌うだけ。

でも、震えるのは何故だろう。

歌い初め

ようやく一週間振りに、スタジオ練習する事が出来た。
年末年始の6日連続夜勤の疲労から、本当なら今日は午前中には起床するはずだったのに、ようやく体を起せたのは14時。折角、近所の市民センターの音楽室が空いていたので借りようと思っていたのに、この時間に起きたのでは2時間も練習出来ない。歌い初めでこれでは困る。そこで、急遽スタジオに連絡して、ようやく3時間の練習時間を確保。

スタジオ練習に向かう前に、師事している先生やピアニストの先生に、近くのデパートでお年賀を送ってから急いでスタジオへ。

今日は、イタリア歌曲&イタリアオペラの練習初めにする事にした。
今年末〜来年初頭にはイタリア歌曲&イタリアオペラのリサイタルを行なう予定である。
それに、声楽仲間と近々ちょっと面白いイベントを行なう予定もあるから。

まず、ベッリーニ歌曲2曲から。「La Farfalletta」「Il fervido desiderio」を、教授のレッスンの呼吸法とミルヒー先生の発声を折り合わせながらゆっくり丁寧に音取り、譜読みから開始。この2曲は約2年程前に一度ミルヒー先生からレッスンを受けた事はあったのだが、その頃の自分が歌ってはみたものの難しすぎて少しお蔵入りさせておいた。今日本当に久し振りに歌って見て一番大きく感じた事は、2曲とも中低音域が非常に楽にしっかり響かせる事が出来るようになって来た事、音符の高低の大きなフレーズや音符の動くフレーズがワンブレスでレガートに歌えるようになって来た事。
これは、教授の呼吸法レッスンの賜物以外の何物でも無いと改めて実感した。教授にも本当に感謝しているが、教授を御紹介下さったウィーンのM先生に心より感謝申し上げた。
今日は約2年振りくらいに歌うという事もあり、曲の全体的な流れや方向性や表現というよりも、最初の音取りのようにゆっくりと丁寧に呼吸法と発声をワンフレーズ毎に確認しながら時間をかけて練習した。


少し休憩して、オペラアリアの練習へ。
本来なら、今年末〜来年初頭に予定しているイタリア歌曲&イタリアオペラのリサイタルの選曲として、ベルディ歌曲&ベルディ・オペラアリア&プッチーニ・オペラアリアにする予定だったのだが、急遽変更。
今の自分の親父の問題を含むプライベートに関するシビアな状況、看護師でほぼ夜勤勤務というハードワーク、更にウィーンでのレッスンを併せて熟慮した結果、歌曲は今迄歌い慣れて来たベッリーニ歌曲と新しくミルヒー先生に勧めて頂いたヴェルディ歌曲、オペラアリアはプッチーニのみとする事に決めた。
ヴェルディに関してはもうすぐヴェルディのメモリアル・イヤーが訪れる。その時に存分にヴェルディのオペラアリアを歌えば良いだけの事である。オペラアリアで4〜5曲、ヴェルディやプッチーニのグランドオペラのアリアを並べて歌うとすれば、今の自分の状況や環境、決して歌だけ歌っていれば良いという御身分には無い私にとって幾ら高度な呼吸法や発声法のレッスンを受けて練習してそれを実践出来たとしても、声帯を壊すハイリスク状態である事はまず間違いが無い。だから、オペラアリアは非常に慎重にセレクトされなければならない。
特に、プッチーニ「トゥーランドット」からトゥーランドット姫のアリア「In questa Reggia」を歌う予定であり、プログラムの構成としてはリサイタルの最後に歌うであろう事から、ミルヒー先生が私に勉強するべきと御指摘頂いているヴェルディのオペラアリアとプッチーニのオペラアリアを同時に歌う事は、ほぼ自殺行為に等しいと私が熟慮した結果である。
そこで、今日は本当に久し振り、いや約10年振り位にプッチーニ「蝶々夫人」からアリア「Un bel di,vedremo」を歌ってみた。年末年始にかけて、木下美穂子氏の二期会「蝶々夫人」の抜粋の録画ビデオを繰り返し繰り返し見ていたためか、アリア全体の曲の流れとしては今後地道に練習を積み重ねて行く事、教授の呼吸法とミルヒー先生の発声法を丁寧に実践して行く事が出来れば何とか歌える、という感触は得る事が出来た。が、どうも最後の2点hが自分のイメージ通りの声が出無い。ちょっと硬い発声になってしまっていた。教授の呼吸法も丁寧に行なっているし、細く声を当てようとしている訳でも無かったのだが、どうも上手くいかなかった。そこで、このプッチーニ「Un bel di,vedremo」は早々に切り上げて、ちょっと他のオペラアリアを歌う事にした。

以前からミルヒー先生に課題として頂いているモーツァルト「Cosi fan tutte」のフィオルデリージのアリア「Come scoglio」を練習してみた。レチタティーヴォから歌い始め、アリアのアジリダのフレーズを歌い始めた所から、大分声帯が柔軟になってきて高音も無理なくいつもの太さの声で響かせる事が可能になって来た。
勿論全身の疲労もあるだろうし、1週間振りにようやく声を出す事が出来たという要因もあるけれど、何よりもミルヒー先生の仰る通り、このモーツァルトのアリアは非常に発声練習としては格別の素材となるアリアであるという事を改めて認識させられた。
「モーツァルトは声楽の基本」と仰られた事、本当に実感させられた。

ここで少し長めの休憩を取ってから、少し声帯も動いて来た事だし、プッチーニ「トゥーランドット」のアリア「In questa Reggia」を練習した。
この曲の勉強をミルヒー先生から御許可頂いて練習するようになってから少し不思議な事がある。勉強する以前にかなりこの難曲に対して怖気づいていたのだが、自分が考えて恐れていたよりも歌っていて辛く無いのだ。
無論、カラスやカバリエやニルソンやマルトンのような声は私には出せないし、第一そのような声は持ち合わせてはいないのだが、丸っきりどう歌ったら良いのやら皆目見当も付かないという事が無い。これは、本当に不可解な事だと思わざるを得ない。強いて言えば、蝶々夫人の「Un bel di,vedremo」の方が私にとっては余程歌い辛い、という言い方が適当というか。このトゥーランドット姫という役を長く勉強して自分のレパートリーにしたいなどとは露ほども考えてはいない。飽くまで自分自身の声帯や発声を鍛える、強化するために、ミルヒー先生の御許可される範囲内で勉強して一度は演奏会本番の板の上に乗せる、という事である。
それでもこれ程歌い辛さを感じないという事に関しては、自分自身がドラマティコやヘルデン・ソプラノでは無かった事を残念に思う以外他は、無いだろうと思う。
それでも、モーツァルトのフィオルデリージ「Come scoglio」の練習の後に、中低音域の発声も含めて練習としてはまずまず声も整って来たし、高音域は問題は感じない程度に発声する事も出来た。音程が低い事も無く、全身疲労の割にはこの曲を丁寧に練習する事が出来たと思った。強いて言えば、やはりもっともっと発声の強さというか鋭さが欲しい所だが、今の自分の疲労度も含めてもともと自分の声質とは違う役を勉強という事で歌っているのだから、仕方がないだろう。


1週間振りの疲労困憊の今年歌い初めとしては、呼吸法と発声を丁寧に確認しながらの練習が出来た。今年の勉強と練習の方向性が非常に良く見えた、という事だと考えている。
ドイツ・リートに関しては、また別の日に新しく歌い初めという事になる。ドイツ・リート、特にシューベルト3曲に関しては、イタリア歌曲&イタリアオペラとは全く違う勉強をしなければならない。3曲とも、曲自体は既に形としては出来あがっているので、後は細かい音楽性や表現、ドイツ語のウムラウトの修正などより細かい丁寧な暗譜作業と共により完成に近づけていかなければならない。
イタリア系とドイツ系、日によって別々に練習する事にまたしなければならない。


取り敢えず、今年の歌い初めは無事終了。
帰宅してせんねん灸で喉のケアを行ったら、喉の疲労感も無くなった♪
去年のシューマンのリサイタルについて、北海道の妹から、
「録音は無いの?」
と聞かれてしまった(苦笑)去年ウィーンにレッスンに行った時に妹から、
「外国に行った事が無いからウィーンの写真が見たい」
と言われたのでレッスン通学路のウィーン市内の写真にコメントを書いて妹に送った事からだろうと思う。
近いうちに、北海道の妹に聴かせても恥ずかしく無いような、自主録音が制作出来るように頑張らなければならないと考えている。
ヴォイス・レコーダーだと、私の声の録音の音が割れてしまうので、流石にヴォイス・レコーダーの録音を北海道の妹に聴かせる気には、ならない(爆)

ウィーンから頂いたM先生とピアニストEさんからのお年賀メールでは、ウィーンは−10℃の樹氷の世界だそうだ。

今年も、何とか精一杯頑張ろうと思う。

歌い納め

今日は今年最後の休日。
そして、来年1月4日までは、明日から連続夜勤。

今日は体調は今一つだったけれど、スタジオ練習3時間を行なって来た。
最近、スタジオ練習のメニューが変化した。
まず最初の30分間は教授の呼吸練習メニューから。
次の10分くらいで発声練習。
これで曲の練習の下地が充分出来て、声帯にも負荷がかからないのだから、超驚き(笑)

今日は、まず来年ウィーンで演奏する予定のシューベルト歌曲「Der Konig in Thule」「Dem Unendlichen」「Du bist die Ruh」の3曲の発声と音程の調整を行なった。
この3曲に関しては、昨年〜今年のウィーンのレッスンでB先生に御指導頂いている曲なので、今後は暗譜とドイツ語のウムラウトの発音が最大の課題である。

その他に、来年末〜再来年初頭にかけて予定している、イタリア歌曲&イタリア・オペラのリサイタルで選曲予定のプッチーニのオペラ・アリア2曲、「蝶々夫人」から蝶々夫人登場のアリアと、歌劇「トゥーランドット」からトゥーランドット姫のアリア「In questa Reggia」の2曲のリズムとテンポと正確な音程の確認作業を主に行なった。
プッチーニのオペラ・アリアに関しては、オペラのストーリーや全体の音楽の流れは頭に入っているので、今後は発声と表現が一番大きな課題。
いずれも、焦らずに急がずに地道に確実にこれらの曲をレパートリーにして演奏会で歌う事が出来るようにコツコツ練習を積み重ねて行く以外に、他に方法は存在しない。

今日の今年最後のスタジオ練習で一番手応えを感じたのが、シューベルト歌曲「Dem Unendlichen」と、プッチーニ「トゥーランドット」から「In questa Reggia」だった。
シューベルト「Dem Unendlichen」はウィーンのB先生から今年のレッスンでお墨付きを頂いたけれど、シューベルト歌曲にしては珍しいレチタティーヴォの部分の表現はまだまだ大いに改善の余地があり、もっともっと表現豊かに歌う事が出来る可能性が大いに存在するので、今後はレチタティーヴォをどのように歌い込んで行く事が出来るかという方向性が掴めて来た事。
そして、プッチーニ「トゥーランドット」のトゥーランドット姫のアリアは、私の声質ではかなり厳しいアリアだとずっとずっと覚悟はしていたのだが、今日歌ってみた感触では自分が危惧していたよりも「行けるかも知れない!」という程に声の勢いが出始めていた。

これは、総て教授の2時間MAXの呼吸法レッスンの賜物であり、これが私の歌唱を今よりももう一段パワーアップ、レベルアップする事の出来る可能性を大いに広げて頂いた賜物であると、心から感謝している。


今年は、辛い事苦しい事悲しい事ばっかりの1年だったけれど、年末になってようやく今年も少し、ウィーンでのレッスンを最大の幸福として改めて感謝出来る年にする事が出来た。
来年はどうなるのか私には想像も付かないが、声楽に関してはほぼ休んでいる余地など欠片も無い。
新しい目標も出来たし、大舞台もある(予定)
そして何よりも、先日、千葉のヤンクミ御夫妻との忘年会で、私の人生に関わる非常に重要な約束、委託をお願い申し上げた。
この事は絶対に無駄には出来ない。

今は専ら、来年末〜再来年初旬のリサイタル予定のプッチーニのオペラ・アリアを物色中。
これから年末年始の連続夜勤の合間に、ヴェルディ歌曲や、プッチーニのオペラ・アリアや、シューベルト歌曲や、ブラームス歌曲の曲探しと楽譜作りに専念しなければならない。
まあ、いつも通りの年末年始という事だ。

では、皆様良いお年を(^^)/~~~

記事検索
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

Gold Dragon

最新コメント
プロフィール

Gold Dragon

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ